教員研修
書きぞめ教員研修会
地域の書道教室の石川先生をお迎えして、教員の書きぞめ研修会を実施しました。石川先生から指導する際のポイントを教えていただきながら実際に書いて練習しました。今回教わったことを指導に生かしていきたいです。
ミライシード研修会
本校ではGIGA端末にベネッセの「ミライシード」というアプリをいれていますミライシードでは、デジタルドリルを活用したりや端末上で情報共有ができたりします
本日は、本校職員がよりよい活用を目指し研修会を行いました。今後も、効果的にGIGA端末を使っていきます
夏休み教職員研修
夏休み終盤に差し掛かる8月24日~27日に、2学期に向けて職員作業や職員研修を行いました。コロナ禍ということもあり、研修に関しては職員も「Teams(オンライン)」を活用して実施しました。1冊1冊本にバーコードを貼り、図書室の本のバーコード化も進めています。2学期のスタートに向けて我々教員チームも準備万端です
6/26(金)書写(毛筆)指導研修
毛筆指導のポイントや準備・片付けの方法など、子どもたちが楽しく、分かりやすく学習ができるように、研修を実施しました。新郷っ子の皆さん、道具を大切に扱い、素敵な文字を書いていきましょう。
6/16(火)救急法実技研修
救急車が到着するまでの間、そばに居合わせた人が行う「いのちをつなぐ応急手当」のことを救命処置といいます。
本校でも毎年「心肺蘇生法」の行い方や「AED(自動体外式除細動器)」の使用手順について研修しています。
臨時休校中の【研修・作業】の紹介【グルメマップ!】④
学校のある所に「埼玉県ご当地グルメマップ」が新しく登場しました!
県内各地方の美味しいグルメを丁寧に紹介しています。美味しそうな写真付きです。
登校したらぜひ見てくださいね。家で作ってみるのはいかがでしょうか。
臨時休校中の【研修・作業】の紹介③
初任者研修として「図工(絵画)」を行いました。
子ども達に教えるためには「自ら学ばなければ」です。
学校が再開したら、子ども達と一緒に活動を進めていきます。
臨時休校中の【研修・作業】の紹介②
臨時休校中、学校再開に向けて【感染症対策】を行っています。
〇各学年の水道の場所に「薬用ハンドソープ」を増設しました。
〇各学年のトイレには、子ども達が離れて待つことができるように「この場所に並んで待ちましょうマーク」を貼りました。
〇各学年の廊下には、感染症対策のための「ポスター」も掲示しました。
子ども達が学校生活の中で「感染症対策」を意識できるよう、子ども達とともに進んでいきたいと思います。
臨時休校中の【研修・作業】の紹介①
臨時休校中ではありますが、感染症防止のため「密」の状態を避けながら、学校再開に向けて研修・作業を行っています。その様子を少し紹介します。
〇今年度転入職員が仲間入りをしました。模擬授業では互いの授業を見合うことを通して、子どもたちに「分かりやすい授業」を目指しています。今後の子ども達への力になれば何よりです。これからもがんばります
〇地域の方に作っていただいた「なわとびジャンプ台」に、ペンキで色付をしていま
す。子どもたちに元気よく運動してもらいたいです。みんな、待っててね!
【校内研修・4年生】算数授業研究会!
「学力向上」に向けた校内研修として、年間を通して各学年において授業研究会を行っています。
今年の研究主題は『「確かな学力」を身に付け、主体的に学ぶ児童の育成~対話的な学び合いを取り入れた「わかる・できる」「楽しい」授業づくり~』です。
今回は第6回目の授業研究会でした。4年生の算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」です。今回、子ども達は「小数倍」の意味について積極的に考えていました。「2.5倍の意味を考えよう」という課題に対して「2.5倍というのは、40mを1とみたとき、100mが2.5にあたる」というのがまとめでした。「~を1とみる」表現と意味を理解することに慣れが必要です。(40mという長さがなんで1になるんだ!と思う子がいてもよいのです)
新学習指導要領において重視されている、友達と話しながら理解を深める「対話的な活動」を取り入れて授業を進めています。よりよい授業づくりにゴールはありません。これからも指導法研究を深めていきます。