ブログ

給食室より

令和4年2月7日(月)今日の給食

今日の献立はごはん・牛乳・さけの塩焼き・ひじきの五目煮・けんちん汁です。

さけとサーモンのちがいを知っていますか?さけを英語で言うとサーモンになりますが、日本でサーモンと言うのは淡水魚のますで養殖しているものが多く生で食べられます。さけは天然の物が多く生では食べられません。

最近ではお寿司屋さんでも人気のサーモン、お寿司屋さんにサーモンはあってもさけはないのはこのためです。

令和4年2月2日(水)今日の給食

今日の献立は豆ごはん・牛乳・せんべい汁・いわしの佃煮です。

明日は節分、行事食として大豆の入った豆ごはん・鬼が苦手だと言われているいわしの佃煮の献立です。

豆まきの時に炒った大豆を使いますが、何故だか知っていますか?火を通さない大豆を使った場合、拾い忘れて芽が出てしまうことがあるそうです。悪い芽が出ないようにと炒った大豆を使うようになっったそうです。

令和4年1月31日(月)今日の給食

今日の献立は炊き込みおこわ・牛乳・わかさぎの天ぷら・かきたま汁です。

炊き込みおこわはうるち米60gに対して15gのもち米を入れて炊いてあります。

いつものごはんよりもちもちしていて腹持ちもいいと思います。

 

令和4年1月28日(金)今日の給食

令和3年度の給食週間最後の献立は、ある意味最も給食らしい給食といえるのではないのでしょうか?

献立は揚げパン・牛乳・ポークビーンズです。

最近では学校給食のランチをメニューに載せているお店などもチラホラ見かけるようにはなってきましたが、それ以外のお店でポークビーンズの献立を見たことがありません。揚げパンもひと昔前まではパン屋さんでもあまり見かけないものだったと思います。給食オリジナルの献立「揚げパン」、街中で見かけることはないポークビーンズとの組み合わせは、最も給食らしいものと言えるのではないのでしょうか?

令和4年1月27日(木)今日の給食

今日の献立はチキンピラフ・牛乳・マカロニのクリームスープ・セレクトデザートです。

今日の目玉の献立はセレクトデザートです。事前に児童たちにどちらが食べたいかを聞き自分の好きなデザートを選びました。

今回はプリンかはちみつレモンゼリーでした。ちなみに新郷小はプリンの方が多かったです。

令和4年1月26日(水)今日の給食

給食週間3日目の献立はごはん・牛乳・さばの塩焼き・切り干し大根の五目煮・白菜のみそ汁です。

一見、切り干し大根など、和の食材の献立は残りそうなのですが、市販のお弁当の箸休めなどで口にする機会が多いのか、よく食べてくれます。

令和4年1月25日(火)今日の給食

今日の献立はもやしそば・牛乳・手作りしゅうまい・みかんです。

休みも多く、寒かったので牛乳の残りも増えてきましたが、手作りで作ったしゅうまいは残も少なく作ったかいがありました。

令和4年1月24日(月)今日の給食

今日の献立はごはん・牛乳・くじらのかりん揚げ・すいとん・エコふりかけです。

毎年24日から一週間、学校給食週間です。今週はいつもと変わった給食が出ます。お楽しみに!

今日は、昔の給食を再現した献立です。昭和50年代まで給食でよく食べられていたくじらのかりん揚げです。

商業捕鯨も再開されて手に入りやすくはなりましたが、まだ量が少ないので行事などの給食でしか使用できませんが、初めて食べる1年生などもおいしいと言っておかわりしていました。

令和4年1月21日(金)今日の給食

今日の献立は子供パン・牛乳・ほきのバジル揚げ・ブロッコリー・ペーザンヌスープです。

ブロッコリーは埼玉県でも多く収穫されますが、一番収穫されるのは北海道です。

地図で見るとあまり大きく見えませんが、地図のバランスを考えて北海道は小さく描かれているのだそうです。

やはり、北海道は大きいのですね・・・・

令和4年1月20日(木)今日の給食

今日の献立はカレーライス・牛乳・もやしとコーンのソテーです。

カレーライスのごはんは麦が一割入った麦ごはんです。

グレーがかって少し見た目は悪いですが、食感のアクセントになって食が進みます。