大切なお知らせ
命を守るためのメッセージ
新学期が始まってから1ヵ月が経ちました。そろそろ学校には慣れてきたでしょうか。川口市教育委員会と新郷小からのメッセージです。悩み事があったら、一人で抱え込まず、まわりの友達や先生、おうちの人に相談してください。
新たなスタートにあたって~夢 笑顔 元気いっぱい 新郷小~
川口市立新郷小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、本年度着任いたしました校長の萩原美樹(はぎわら みき)です。よろしくお願いいたします。
今年、創立149年目を迎える本校は、新入生116名を迎え、児童数756名、学級数25学級、職員数51名で、令和4年度のスタートを切ります。
「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、「夢 笑顔 元気いっぱいの新郷小」を目指す学校の姿として、情熱と使命感にあふれた教職員が日々全力で教育活動に取り組んでまいります。
また、大切な子供たちが毎日笑顔で過ごすことができるよう、保護者・地域の方々にも温かいご協力と支援をいただきながら、様々な教育活動を行っています。
このホームページでは、上記の方針に基づき行われる新郷小学校の教育活動の一端と広くお知らせするために開設しております。今後、学校の様子などを適時更新してまいりますので、ご覧いただけると幸いです。
令和4年度も、感染防止に努めながらのスタートとなりました。一番大切なものは子供たちの命です。そして、保護者、地域の皆様の命、教職員の命も守っていかなければなりません。学校からのお知らせは、コドモン、保護者緊急メールと新郷小学校ホームページで行ってまいりますので、こまめにご確認いただきますようお願いいたします。
新年度がもうすぐはじまります
この3月に「新郷地区・交通安全連合会」から横断幕を寄贈していただきました。
(新郷=信号=しんごう、しんわちゃん入りです)
今後においても【新郷っ子の安全】につながれば何よりです。本当にありがとうございました。
そして、新1年生を含めた新郷っ子のこれからの成長が楽しみです。気持ちを整えながら、よい春休みを過ごしてくださいね。
それでは新学期に「ようこそ!新郷小学校へ」
【埼玉県警察】SNSなど情報の取扱い等について
埼玉県警察による「少年非行白書」からの情報です。
虐待や情報の取扱いについてご確認ください。
子ども達の健全な成長に向けて、SNSなどによる被害・影響について配慮していきましょう。
なお、「少年非行白書」は埼玉県警察のホームページからも閲覧可能です。
プール改築工事のお知らせ
プール改築工事について工事施工者よりお知らせがありましたのでご確認ください。
【10月23日(土) 本日の運動会について】
本日の新郷小学校運動会は【予定通り実施】いたします。素晴らしい運動会になるよう、保護者の皆様ご協力よろしくお願いいたします。
川口市教育委員会からのメッセージ
夏季休業期間終了後の対応について
川口市教育委員会からの指示により、9月1日以降の学校対応について下記のとおりといたします。
記
1 9月1日(水)・2日(木)について
- 通常登校
- 通常日課4時間授業(全学年12:25下校)
2 9月3日(金)から9月10日(金)(緊急事態宣言中)について
- 通常登校
- 午前:感染対策を実施し通常授業
- 給食終了後下校(全学年13:15)
- 午後:オンライン授業(14:15~15:00)
- 放課後児童クラブ(学童)利用児童については、オンライン授業に教室等で参加後に、放課後児童クラブ(学童)に行きます。
3 9月13日以降(緊急事態宣言が延長された場合)について
- 別途お知らせします。
4 オンライン授業について
- 児童への事前指導を行ったうえで、タブレット端末及び充電機器を家庭に持ち帰ります。
- 各学年の状況に応じたオンライン授業を実施します。
- 放課後児童クラブ(学童)の児童は、学校内でオンライン授業に参加します。
- ご家庭にWi-Fi環境がない場合は、放課後児童クラブ(学童)利用児童と同対応をします。個人面談時での確認及び9月1日配布の「Wi-Fiルーター貸与申請書」ご提出を確認いたします。
- オンライン授業を含めた学習予定は事前にお知らせいたします。
5 感染症対策について
- 児童や家族が体調不良の場合は、登校の自粛をお願いします。
- 校内で体調不良となった場合は、速やかに早退することになりますので、対応をお願いします。
- 毎日の「体温計測と記載」「児童の様子確認」を引き続きお願いします。
- 手洗い、うがい、消毒、マスク着用の徹底をお願いします。マスクは感染防止効果の高いもので、確実に装着できるものにしてください。
新郷小プール解体工事のお知らせ
プール解体工事について工事施工者よりお知らせがありましたのでご確認ください。
家庭内「感染防止リーダー」について
埼玉県教育委員会より、児童が各家庭での「感染防止リーダー」となり、家族ぐるみで感染防止対策ができるようにしようというお知らせがありました。児童と一緒にご覧ください。